【活動報告】こどもタウン2016を開催!

【こどもタウン】こどもタウンは、NEXT CONEXIONの体験型シティズンシップ(主権者)教育プロジェクトの一環です。

地域の皆様・企業の皆様のご協力で成り立ちと同時に、中高大学生には、よのなかや人のために関わるとはどういうことかをこども達と考える、新しい主権者教育の形として参加していただくことができます。

興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!

———-

こんばんは!

NEXT CONEXIONの越智大貴です。

 

8月9日火曜日、今回が2回目となる「こどもタウン」を開催いたしました。

場所は前回と同じ、松山市立姫山小学校

bc9a1b38e8a04def24e11ee1e6c26515_ff0514bd18f0e9ae1d9ca42c83e76853

 

広いランチルームがある、新しいタイプの学校です。

6d47074550081f9f43d514f6b6aa3db6_dfe38a67cba7177a89ecb1eb8d668add

e8109ce7a8dd10fad3fbb3659dc0ce61_5a3565245828eef5d19b0184e6a21092

cd34ef12e08080e7386ca155ff2f52f8_d9982955ffd06838d5458c0c7ad588be

こどもタウン銀行。こどもタウンの経済の要です。

 

さて、

IMG_1960

市長の挨拶が終わったら、いよいよこどもタウンスタートです!!

ここで、簡単にども達のまちの中を紹介

カイロプラクティック

集合場所からまず最初に見えるのは、今回初出展のカイロプラクティック!

ハジメカイロプラクティック様のご協力を得ています。

姿勢をよくするための施術(せじゅつ)を受けることができます。

 

新聞社

さて、こどもタウン2丁目の最初のお店が新聞社。

今回も、読売新聞社様のご協力をいただきました!ワッペンが決まってる(^^♪

 

3D印刷

新聞社の隣は、3D工房。オリジナルのキーホルダーを制作・販売しています。

協力は、IT教室のテックプログレス様

キーホルダーは予約殺到で、1日で間に合わなかったとか…

 

銀行

3D工房の正面にあるのが、こどもタウン銀行。

伊予銀行様の協力を得ました。

ここでは、お札の数え方や計算から、こどもタウンのお給料の振込先として、こども達が預金を引き出したり、預けたりもできます。

 

税務局

銀行の真裏にあるのが税務局。

こども達は、働いたお金の一部を納税しなければいけません。

納税したお金は、こどもタウンの運営に役立てられます。

 

PC研究

銀行の向かいには、PC研究所を開校。ハードディスクの解体にチャレンジし、PCの仕組みを研究します。

今回は、NPO法人ぶうしすてむ様の協力を得ました。

 

PCアート

PC研究所の隣には、PCアート場を設置。

解体した部品で、オリジナルの作品を作れる場所で、こども達からも大好評!

 

保育所

PC研究所のとなりは保育所を。ぬいぐるみや人形を使って、「触れ合う」ことの大切さを体験!

今回は、整体・骨盤ケア ラフ音ラフの小野様の協力を得て実現しました。

 

アスリートクラブ

さて、保育所の隣の広場は、アスリート・クラブ。自分達で集客からスポーツ体験まで、プロのアスリートを体験!

今回は、愛媛マンダリンパイレーツにご協力をいただきました。

野球だけでなく、愛媛のスポーツをということで、サッカー・バスケの対決も盛り込んでの総合スポーツ対決が実現しました。

 

2431ffb446ebd7e76c475c1c0728880f_25117a20a72ddd1ce062daf41dce6678

もしも仕事になやんだら、ここ、お仕事情報センターへお越しを!

ここは、こどもタウンのお仕事の状況などを把握し、発信するブースとなっています。

NPO法人 ワークライフ・コラボさんの協力を得て、こども達が自分達でタウンを歩き、情報を収集していました。

 

おもちゃ製作

こどもタウンのもうひとつの広場では、紙飛行機を飛ばすこども達が!

今回は地域の方のご協力を得て、こども達が紙飛行機を稼いだイットで買い、楽しめる場所を作りました。

納得のいく飛行機は作れたかな??

 

ランチキッチン

さて、こどもタウン3丁目に行くと、なにやらおいしそうなにおいが…

ここはランチキッチン。

こどもタウンのみんなのお昼ごはんがここで作られていました。

おべんとう作家の尾原様のご協力をいただき、実現しました。

 

栄養士

ランチキッチンの隣では、栄養士のお仕事体験!スポーツニュートリションMの大田様のご協力で実現!

ご飯の栄養バランスを考え、アドバイスをしたり、オリジナルのスポーツドリンクを作る体験ができました。

こどもタウンに高温注意報が発令されていたこともあり、熱中症にも効果覿面のドリンクは、こども達からとても支持されていました。

 

こどもタウン議会

さて、こどもタウン1丁目にもどると、高学年のこども達が会議中。

今回は、NEXT CONEXIONが主宰するシティズンシップ(主権者)教育のノウハウを活用し、これからのこどもタウンを考える「こどもタウン議会」を開催!

松山市議会事務局のご協力を得て、本物に近い形で議会を開催しました。

 

ところで、今回は市長提案がなんと2点とも否決される結果に。

 

選挙

そこで、こどもタウン議会の内容を再度、市民に問うための住民投票を実施。

松山市選挙管理委員会の協力を得て実現しました。

 

今回のこどもタウンは、このような形で進めていきました。

会場に来ていただいた市民のこども達、本当にありがとう!

次回のこどもタウンは、今回の議会・選挙の結果を踏まえ、計画をしていきます。

 

小さな頃から、「よのなかとは何か」「よのなかで生きる(人やまちのためになる)とはどういうことか」を感覚でつかんでいくことはとても大切なことだと考えています。

ぜひ今後も、こどもタウン、それからNEXT CONEXIONの活動に注目していただければ幸いです(^^♪