北条高等学校でSoCo講座を実施しました!

2019年6月20日

愛媛県立北条高等学校にて、Social Collabo講座を実施させていただきました!

今回は「選挙」をテーマにクラス別講座を実施。
各クラスに大学生計6名を派遣し、クラス単位のワークショップを実施しました!

授業後に生徒が大学生に話しかけに行くなど、距離が近いからこそできる体験を、高校生にも実感してもらえたのではないかなと思います!

授業にご協力いただいた北条高等学校の皆様、教職員の皆様、本当にありがとうございました!

NEXT CONEXIONでは、『よのなかと自分との関わりから、シティズンシップ(主権者意識)を涵養する』ため、「政治教育」や「有権者教育」「消費者教育」など〇〇教育をテーマに、講座を行っています!
全体で一斉の講座だけでなく、より充実したワークショップを行うためのクラス別講座も提供しています。
ぜひお気軽にご相談ください(^^♪


メディアに取り上げていただきました!


学校ホームページにて紹介していただきました!

https://ehm-hojo-h.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/42218e9fd3e1ff1a25fca3f255e0b1c0?frame_id=8


授業評価について

【評価について(4段階評価)】
満足度:本日のプログラムは満足いただけましたか?
内容度:内容はわかりやすく、興味の持てるものでしたか?
深化度:本日のプログラムは、参加者や自分の考えを深めることができる内容でしたか?
発展度:これからのよのなか(社会)を考える上で、役に立つ内容であったと思いますか?

・ 昨年の全体よりも身近に感じ、生徒はよく考えていた。選挙を7月に控え、18歳になっている生徒もおり、ポイントにあげていた自分のこととして考えられていたと思う。
・ 青年の願いを実現する手段として政治参加が必要であることを理解してもらうには、政策を知り検討してもらうことが欠かせないと思う。
・ 大学生が授業を行うことで生徒は親しみやすく、また意欲的に取り組んでいた。
・ ワークシートのみだったので、選挙公報などは過去の実物を見せていただけると実際の情報収集の行動につながるのではないかと感じた。生徒達と年齢が近い講師の方に話していただくのは大変よいと感じた。初めての投票の時の感想は参考になる。グループ討論をさせるのであれば机は向き合わせて、生徒の中には男女隣同士机をつけることにはやや抵抗もあると思われる。
・ 選挙に参加することの意味について考える良い機会となったと思います。実際に行く写真などあるとさらによかったと思います。
・ 生徒が生き生き活動していた。
・ 生徒達が良い雰囲気で学ぶことができていた。
・ 大学生との学びの場は新鮮なものであり、有権者として一番身近な存在の方々からのお話は生徒に受け入れられやすい内容であった。

【生徒の感想】
・ 選挙について改めて学ぶことができました。
・ とても分かりやすかった。
・ とてもたのしかった。
・ とても楽しかったです。
・ 知らないことが知れて良かった。
・ 選挙について理解することができたので良かったなと思いました。
・ とてもわかりやすかった。
・ グループ活動が楽しかったです。
・ わかりやすかった。
・ 与党か野党かどっちに入れたらいいかまで分かったので早く選挙に行きたいです。
・ 楽しかったです。選挙について考え直せました。
・ たのしかったです。
・ 分かりやすく、楽しさもあり、政治や選挙について学ぶことができました。これからの自分のためになると思います。
・ 分からなかった政治のことが詳しく聞けて良かったです。自分が選挙するまでに政治についてもっと知りたい。
・ 今のことや未来のことを考えるいい機会になったなと思いました。
・ 楽しかったです。